障害年金コラム
-
障害年金の診断書が重要な理由とは?作成時の注意点とポイント
障害年金申請における診断書の役割 障害年金申請において、診断書は最も重要な書類の一つです。審査では、診断書をもとに障害の程度や日常生活への影響が判断されます。このため、診断書の内容が不十分である場合、受給が難しくなる可能性が高まります。ここでは、診断書の重要性と役割について詳しく解説します。 診断書が果たす2つの役割 ①障害等級の判定 診断書は、障害が1級~3級(または障害手当金)に該当するかを判…
-
障害年金が不支給になる理由とは?知っておくべき原因と対策
障害年金が不支給となる理由とは? 障害年金は、病気やケガで生活や就労に支障がある場合に支給される公的年金です。しかし、申請しても必ず受給できるわけではありません。実際、不支給となるケースも少なくありません。ここでは、障害年金が不支給になる主な理由を解説します。 障害年金が不支給になる主な理由 初診日が証明できない 初診日とは、障害の原因となる病気やケガで初めて医療機関を受診した日を指します。この日…
-
障害年金のメリットとデメリットとは?受給前に知っておきたいポイント
障害年金とは?まず知っておきたい基本情報 障害年金は、病気やケガによって日常生活や就労が困難になった方に支給される公的年金制度です。国民年金または厚生年金に加入している期間中に障害を負った場合、一定の条件を満たせば受給することができます。 障害年金は、生活を支える大きな助けになりますが、制度にはいくつかの注意点もあります。本記事では、障害年金を受給するメリットとデメリットを詳しく解説します。 障害…
-
障害年金の遡及請求とは? ~申請方法と注意点を徹底解説~
こんにちは、北陸障害年金相談センターです。この記事では、障害年金の遡及請求について、詳しい申請方法や注意点を解説します。 過去の障害年金をさかのぼって受給したい方は、ぜひ参考にしてください。 遡及請求とは? 遡及請求とは、障害認定日にさかのぼって未払いの障害年金を受給するための手続きです。 たとえば、障害認定日から数年経過した後に初めて申請する場合でも、 条件を満たせば過去の期間分の年金を受給でき…
-
障害年金の認定日請求 ~申請方法と注意点を徹底解説~
こんにちは、北陸障害年金相談センターです。この記事では、障害年金の認定日請求について、詳しい申請方法や注意点をお伝えします。 認定日請求を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。 認定日請求とは? 障害年金の「認定日請求」とは、障害認定日(初診日から1年6か月後または症状固定日)に さかのぼって年金を請求する手続きです。認定日請求が認められると、 障害認定日以降の年金を受給できる可能性がありま…
-
障害年金受給中に症状が悪化した場合の手続き ~支給額の変更を申請する方法と注意点~
この記事では、障害年金を受給中に症状が悪化した場合の申請方法と注意点について詳しく解説します。 症状が悪化した場合の手続き:額改定請求とは? 障害年金を受給している間に症状が悪化し、日常生活や労働能力への影響が大きくなった場合、 現在の障害等級を見直してもらうことが可能です。この手続きは「額改定請求」と呼ばれます。 額改定請求の条件 症状が悪化した場合に額改定請求を行うには、以下の条件を満たす必要…
-
障害年金の初診日証明について ~申請時のポイントと注意点~
こんにちは、北陸障害年金相談センターです。こちらの記事では、障害年金申請において最も重要な「初診日証明」について、ポイントと注意点をお伝えします。 初診日とは? 障害年金における初診日とは、現在の障害の原因となった傷病について、初めて医療機関を受診した日を指します。初診日は、障害年金の受給資格を判断する上で、以下のような要件に関わる重要なポイントです。 ①受給資格の確認 初診日が20歳前なのか、そ…
-
高次脳機能障害とは?その症状と影響について 高次脳機能障害は障害年金の対象となります。
高次脳機能障害は、脳に損傷を受けたことによって起こる認知機能の障害です。主な原因には、交通事故、脳梗塞、脳出血、外傷性脳損傷などがあり、脳へのダメージによってさまざまな症状が現れます。これらの症状は、日常生活に大きな支障をもたらし、本人だけでなく家族や周囲の人々にも影響を及ぼします。 症状は脳の損傷部位や程度によって異なりますが、大きく分けて以下のようなものがあります。 高次脳機能障害の症状 記憶…
-
妄想性障害で障害年金を受給するためのポイントは?【専門家が解説】
こんにちは、北陸障害年金相談センター こちらの記事では、妄想性障害で障害年金を申請する際のポイントと注意点をお伝えします。 妄想性障害とは 妄想性障害は、非現実的な誤った信念(妄想)が持続する精神障害であり、 以下のような症状が特徴です。 主な症状: 妄想(他人が自分を害しようとしていると思い込む) 不安や疑念(身近な人や家族が自分を裏切っていると感じる) 疑い深さ(過度に疑い深くなり、他人を信じ…
-
慢性疲労症候群(CFS)で障害年金を受給するためのポイントは?【専門家が解説】
慢性疲労症候群(CFS)とは 慢性疲労症候群(CFS)は、休息をとっても改善しない強い疲労感が6か月以上続く病気です。 この疲労感は、日常生活や仕事に支障をきたし、身体的にも精神的にも大きな影響を及ぼします。 主な症状は以下の通りです: 慢性疲労症候群での障害年金受給要件 初診日要件・・・初診日(初めて現在の病気で受診した日)を書類で証明できること 保険料納付要件・・・一定額の保険料を納めているこ…