受給事例
-
精神疾患 うつ病
うつ病で申請し、不支給となった方が改めて申請して障害厚生年金2級を受給したケース
【ご相談内容】 うつ病で障害年金の申請を検討しているが、パート勤務を続けているため受給が可能かどうか 不安だというご相談をいただきました。短時間勤務ではあるものの、週5回勤務しており、 この点が障害年金の審査にどのように影響するかを特に心配されていました。 【当事務所の見解】 うつ病などの精神疾患で障害年金を申請する場合、就労状況は重要な判断基準の一つとなります。ただし、短時間勤務であっても、症状…
-
精神疾患 うつ病
障害者雇用で働きながらうつ病で、障害厚生年金3級を受給できたケース
【ご相談内容】 旦那様からのご連絡でした。奥様が長い間うつ病を患っており、それでも無理をして働いている。 障害年金が受給できれば、本人も安心して仕事をセーブできるのではないか考えている。 奥様が障害年金の対象になるか、話を聞きたいとご相談いただきました。 【当事務所の見解】 奥様は週5日のフルタイムで働いておらてました。ただ、職場にも病気のことを告知されており、職場の支援をもらいながら仕事をされて…
-
精神疾患 双極性障害
一度支給停止になった方が、双極性感情障害の悪化により改めて障害年金を受給できたケース
【ご相談内容】 以前、障害年金の受給をしていたものの、一定期間の病状安定により支給が停止されていたそうです。 しかし、その後、双極性障害の症状が悪化し、仕事ができない状況に陥ってしまったため、 再度障害年金の受給ができるかご相談いただきました。 以前に支給停止になったこともあり、申請に不安を感じられていたため、 弊所にお任せいただくこととなりました。 【当事務所の見解】 過去に障害年金の受給歴があ…
-
精神疾患 発達障害・知的障害
小学校のころから通院歴がある自閉症スペクトラムの方が、障害基礎年金2級を受給できたケース
【相談内容】 息子さんは小学校時代に不登校となり、その後しばらく通院をされていましたが、 一時的に通院を中止されていました。再び通院を再開した際に、自閉症スペクトラムと診断を受けられました。 現在、息子さんは20歳を迎えられており、「障害年金の申請が可能ではないか」ということで ご相談をいただいております。 【当事務所の見解】 息子さんが初めて病院を受診されたのは小学校5年生頃であり、約9年前にな…
-
精神疾患 うつ病
うつ病で仕事を退職した方が、障害厚生年金2級を受給したケース
【ご相談内容】 職場での業務負担が増加し、精神的なストレスが限界に達した結果、 うつ病状が変化し、退職をされた後も人と接することに対して強い恐怖心を抱き、 外出すら困難な状態だったそうです。 その様な中で障害年金について調べている中、当事務所が主催した相談会を見つけ、 相談員が女性であったことから参加下さいました。 【当事務所の見解】 2年前の病状が既に深刻であったことが推測されました。 症状は持…
-
目の障害 視覚障害・その他
緑内障の方が家族から障害年金を紹介され、障害厚生年金1級を受給できたケース
【相談内容】 緑内障を患っている方の妹さんからご相談をいただきました。妹さんによると、視力の低下(ほとんど見えない)により日常生活に支障が出ており、 すでに治療を続けているものの視力の回復は難しいとのこと。仕事をすることも厳しいため、障害年金の受給を検討しているという内容でした。 【当事務所の見解】 障害年金を申請するには、①初診日を証明すること、②保険料の納付を一定額支払っていること、 ③障害認…
-
精神疾患 発達障害・知的障害
障害者雇用で勤務されている方が、軽度知的障害で障害基礎年金2級を受給できたケース
【ご相談】 娘さんが特別支援学校を卒業され、20歳を迎えられたとのことでした。(障害年金は20歳から対象です) 以前に支援学校で勉強会を開催した際にご参加いただき、 その際にお配りしたパンフレットをご覧になり、お電話下さいました。 【当事務所の見解】 娘さんは学校卒業後、一般企業の障害者雇用枠で働いておられました。 そのため、職場でのサポート状況や仕事内容を正確に把握し、診断書および 「病歴・就労…
-
肢体 脳出血・脳梗塞
仕事中に救急搬送され右視床出血左片麻痺となった方が、障害厚生年金2級を受給できたケース
【相談内容】 仕事中に左半身のしびれがおき、右視床出血が発見されたそうです。その後、入院されリハビリを受けましたが左半身にしびれ、感覚麻痺、視床痛が残り、 日常生活にも支障があるとのことでした。そこで障害年金を申請しようと年金事務所に相談されました。 しかし申請内容がわからず、友人に相談したところ、弊社を紹介されてということでした。 【受任から申請まで行ったこと】 今回は初診日から1年半(障害認定…
-
傷病手当の期間が終了。うつ病で仕事ができない方が、障害厚生年金2級を受給できたケース
【相談内容】 現在うつ病で傷病手当金をもらいながら、治療を行っておられました。 もうずぐ、傷病手当金をもらえる1年半の期間が終了となるが、 今後も仕事をすることは難しい状態とのことでした。 そこで障害年金の受給を検討したい、ご相談をいただきました。 【当事務所の見解】 障害年金を申請するための条件、①初診日を証明する、②保険料の納付を一定額支払っている、③障害認定日(初診日から1年後)を迎えている…
-
精神疾患 双極性障害
親子で双極性感情障害とうつ病でそれぞれ申請、障害基礎年金2級を受給できたケース
【相談内容】 奥様が双極性感情障害、息子さんがうつ病でそれぞれ10年ほど通院をされているとのことでした。 障害年金の申請を検討して色々調べたが、どのように申請をおこなったらいいか? そもそももらえるのか?と気になり、ご相談下さいました。 【当事務所の見解】 まずは、それぞれいつから病院の通院歴や病気の状態などを整理する必要がありました。また通院は約10年前からされていたので、遡って(5年間さかのぼ…