障害年金コラム
-
ダウン症候群で障害年金を受給するためのポイントは?【専門家が解説】
こんにちは、北陸障害年金相談センターです。この記事では、ダウン症候群で障害年金を申請する際のポイントと注意点をお伝えします。 ダウン症候群とは ダウン症候群は、21番染色体が1本多いことが原因で発生する先天性疾患です。知的発達の遅れや特有の身体的特徴を持ち、日常生活や就労に支障が生じることが多いため、 障害年金の対象となるケースが多いです。 主な特徴 ・知的障害(軽度~重度) ・運動発達の遅れ ・…
-
アスペルガー症候群で障害年金を受給するためのポイントは?【専門家が解説】
こんにちは、北陸障害年金相談センターです。この記事では、アスペルガー症候群で障害年金を申請する際のポイントと注意点をお伝えします。 アスペルガー症候群とは アスペルガー症候群は、自閉スペクトラム症(ASD)の一つに分類される発達障害であり、 知的発達の遅れがないものの、対人関係やコミュニケーション、興味の限定、 こだわりの強さなどに特徴があります。 主な症状 対人関係の困難:空気が読めない、相手の…
-
重症筋無力症で障害年金を受給するためのポイントは?【専門家が解説】
こんにちは、北陸障害年金相談センターです。この記事では、重症筋無力症で障害年金を申請する際のポイントと注意点をお伝えします。 重症筋無力症とは? 重症筋無力症は、神経伝達物質であるアセチルコリンの伝達が阻害されることで、 筋肉の動きが弱くなる自己免疫疾患です。症状は個人差が大きく、全身の筋肉に影響を及ぼすこともあれば、 一部の筋肉に限定される場合もあります。 主な症状 ・眼瞼下垂(がんけんかすい)…
-
全身性強皮症で障害年金を受給するためのポイントは?【専門家が解説】
こんにちは、北陸障害年金相談センターです。この記事では、全身性強皮症(Scleroderma)で障害年金を申請する際のポイントと注意点をお伝えします。 全身性強皮症とは? 全身性強皮症は、自己免疫疾患の一つで、全身の皮膚や内臓が硬化する進行性の病気です。 初期症状は皮膚の硬化やレイノー現象(指先の血流障害)ですが、進行すると肺、心臓、消化管、 腎臓などの内臓にも影響を及ぼします。 主な症状 ・皮膚…
-
視神経脊髄炎(NMO)で障害年金を受給するためのポイントは?【専門家が解説】
こんにちは、北陸障害年金相談センターです。この記事では、視神経脊髄炎(NMO)で障害年金を申請する際のポイントと注意点をお伝えします。 視神経脊髄炎(NMO)とは? 視神経脊髄炎(Neuromyelitis Optica, NMO)は、中枢神経系に影響を及ぼす自己免疫性疾患です。視神経や脊髄に炎症が生じ、さまざまな神経症状が現れます。 ・視覚障害:視力低下や視野の欠損 ・四肢の麻痺:歩行困難や筋力…
-
病気が2つ以上ある場合の障害年金
障害等級の認定方法 病気が複数ある場合、それぞれの障害が障害等級に該当するかを審査します。 障害年金では、①複数の障害を総合的に評価して、1つの障害等級を決定する場合と、 ②複数の障害がある場合に、それぞれの障害を個別に評価した上で、 総合的に判断して1つの障害等級を決定する場合があります。 ①加重認定とは 加重認定とは複数の障害がある場合に、それぞれの障害を総合的に評価して、障害等級を決定する方…
-
障害認定日とは? 障害年金の重要な基準日を理解する
障害認定日は、障害年金を申請する際に非常に重要な基準日です。 この日から、障害年金の申請が可能になります。 障害認定日の基本的な考え方 障害認定日は、原則として初診日(最初にその病気やケガで受診した日)から1年6か月経過した日です。 ただし、次の場合には例外(障害認定日の特例)があります。 障害認定日の特例 障害認定日の特例は、通常の「初診日から1年6か月後」に設定される障害認定日よりも 早い段階…
-
線維筋痛症網膜色素変性症で障害年金を受給するためのポイントは?【専門家が解説】
こんにちは、北陸障害年金相談センターです。この記事では、線維筋痛症で障害年金を申請する際の方法と注意点を解説します。 線維筋痛症は慢性的な全身の痛みや疲労感を特徴とする病気で、 日常生活や就労に大きな支障をきたすことがあります。 線維筋痛症とは? 線維筋痛症は、全身の痛みを伴う慢性疾患で、原因は不明です。 筋肉や関節などに痛みが広がる症状が特徴です。この病気の患者さんは痛み以外にも以下のような症状…
-
網膜色素変性症で障害年金を受給するためのポイントは?【専門家が解説】
こんにちは、北陸障害年金相談センター こちらの記事では、網膜色素変性症で障害年金を申請する際のポイントと注意点をお伝えします。 網膜色素変性症とは? 網膜色素変性症は、指定難病の一つです。網膜の視細胞が徐々に障害される進行性の遺伝性疾患です。初期症状としては夜盲(暗い場所で見えにくい)がありますが、進行するにつれて視野狭窄が起こり、 最終的には失明に至る場合もあります。 網膜色素変性症での障害年金…
-
障害年金の診断書が重要な理由とは?作成時の注意点とポイント
障害年金申請における診断書の役割 障害年金申請において、診断書は最も重要な書類の一つです。審査では、診断書をもとに障害の程度や日常生活への影響が判断されます。このため、診断書の内容が不十分である場合、受給が難しくなる可能性が高まります。ここでは、診断書の重要性と役割について詳しく解説します。 診断書が果たす2つの役割 ①障害等級の判定 診断書は、障害が1級~3級(または障害手当金)に該当するかを判…