胸椎黄色靱帯骨化症で障害年金を受給できる?申請のポイントを解説 - 【公式】北陸障害年金相談センター | 富山県を中心に幅広く対応 | 無料相談 | 女性スタッフが対応

胸椎黄色靱帯骨化症で障害年金を受給できる?申請のポイントを解説

胸椎黄色靱帯骨化症(Ossification of the Yellow Ligament: OYL)は、脊髄を圧迫することで、

手足のしびれや歩行障害などの深刻な神経症状を引き起こす疾患です。

進行すると日常生活や就労が難しくなることもあり、障害年金の対象となる可能性があります。

この記事では、胸椎黄色靱帯骨化症による障害年金の認定基準や申請のポイントを解説します。

障害年金とは

「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。

障害者のための特別な手当と勘違いされている人もいますが、実は老齢年金と同じ公的年金です。

障害年金はきちんと保険料を納めている方の権利ですので、

障害年金を受け取っていないということは、65歳になっても年金を受け取っていないようなものです。

障害年金を受け取れる方は必ず申請することをお勧めいたします。

障害年金の基礎知識についてはこちら

障害年金でもらえる金額についてはこちら

障害年金を申請するための3つの条件

初診日要件・・・初診日(初めて現在の病気で受診した日)を書類で証明できること

保険料納付要件・・・一定額の保険料を納めていること

※20歳前に初診日がある場合は、保険料納付要件は不要です(20歳前障害年金)

障害認定日要件・・・初診日から1年6か月経過していること

※20歳前に初診日がある場合は、原則として20歳到達時に障害認定日になります。

初診日から1年半後が20歳を過ぎている場合は、本来の障害認定日となります。

障害年金の認定基準(肢体の障害)

胸椎黄色靱帯骨化症による障害年金の認定は、脊髄損傷による「肢体の障害」として評価されます。

日本年金機構の等級認定基準に基づき、以下のように等級が決定されます。

1級:両下肢または両上肢の機能に著しい障害があり、常時の介助が必要な場合

2級:日常生活に著しい制限を受け、介助が必要な場合

3級:労働に著しい制限がある場合(※初診日に厚生年金加入者のみ)

たとえば、歩行時に杖や歩行器が必要、排尿障害があり導尿している、

日常的な家事に介助が必要といった状態であれば、2級や3級の対象となる可能性があります。

診断書作成の注意点

障害年金の申請では、医師の診断書が非常に重要です。以下のポイントを押さえて作成を依頼しましょう。

・筋力低下・しびれ・歩行障害などの症状を具体的に記載

・どのような補助具を使っているか(杖・歩行器・車いすなど)

・排尿、排便障害の有無や日常生活での支援の程度

・MRIなどの画像検査結果があるとより有利

よくある質問(Q&A)

Q1. 胸椎黄色靱帯骨化症でも障害年金は受給できますか?

A1.はい。症状が進行して就労や日常生活に支障が出ている場合は、障害年金の対象になります。

Q2. 手術を受けたら申請できないのですか?

A2.いいえ。手術の有無は受給可否に直接影響しません。手術後に残った後遺症や生活への影響が基準となります。

まとめ

胸椎黄色靱帯骨化症は、進行すると生活の質に大きく影響を与える病気です。

症状が続いているにもかかわらず「制度を知らなかった」「申請が難しそう」と諦めてしまう方も多いのが現状です。

初診日の証明や診断書の取得、日常生活状況の記載など、障害年金の申請は複雑ですが、

障害年金に詳しい専門家と連携すれば、認定の可能性を高めることができます。

もし胸椎黄色靱帯骨化症でお悩みの方がいらっしゃれば、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの権利を正しく活かすために、全力でサポートいたします。

専門家への相談のメリット

社労士に依頼するメリット

①労力

体調が悪い方、働いている方にとっては障害年金の申請はなかなか大変な作業です。

社労士に依頼することで治療に専念できます。

②スピード

自分で申請すると半年ほど申請にかかってしまう場合もあります。

プロなら約3カ月で申請が可能です。

受給できるタイミングがその分早くなります。

➂受給可能性

障害年金の申請にはいくつかハードルがあり、本来受給できる方が不支給になってしまうことも…

プロならそのハードルを乗り越えることもできます。

お気軽にお問い合わせください tel.0766-50-8771 営業時間 / 9:00 - 18:00 (土日祝は予約対応)
LINE・メールは24時間受付