【公式】北陸障害年金相談センター【障害年金】障害年金の審査に落ちる理由の多くは「書類不備」 | 初回無料相談受付中

【障害年金】書類不備で審査に落ちる理由とは?見落としがちなポイントと対策を解説

障害年金の申請をしても、必ず受給できるわけではありません。
実際には「書類不備」が原因で審査に落ち、不支給になるケースが少なくありません。

「どこに不備があるのか分からない…」
「診断書を出したのに不支給になった…」

そんな方のために、この記事では 障害年金の審査に落ちやすい理由 と、見落としがちなポイント、対策方法 をわかりやすく解説します。

書類不備で審査に落ちる主な理由

1.初診日の証明が不十分

障害年金では「初診日」が非常に重要です。診断書の内容と一致していない、

カルテがなく証明できないなど、初診日がはっきりしないと審査対象外になることがあります。

2.診断書の記載内容が不十分

診断書は審査で最も重視される書類です。生活上の困難が適切に反映されていない、記載漏れや誤記があると、

実態より軽く見られて不支給になるリスクがあります。

3.病歴・就労状況等申立書が簡略すぎる

この書類では、「日常生活にどれだけ支障があるか」を自分の言葉で伝えます。短く書きすぎたり、

テンプレート的な内容だと、説得力がなく減点対象になることも。

4.提出期限や書式のミス

意外と多いのが、提出期限の超過や書類の書式ミス。これだけで不支給になることもあります。

5.就労状況の説明不足

就労している場合、その内容や配慮の有無を書類に反映させないと、「生活に支障なし」と誤解されるリスクがあります。

見落としがちなポイント

カルテ保存期間(通常5年)を過ぎて初診証明が取れない

→ 代替手段として「第2診以降の証明」や「第三者証明」が必要。

生活の実態が診断書に反映されていない

→ 医師は通院時の様子しか分からないため、家族が日常生活の困難を伝えることが重要。

働いていると誤解されやすい

→ 障害年金は「働いている=対象外」ではありません。ただし、仕事内容や配慮の有無を正しく説明しないと不支給のリスクが高まります。

書類不備を防ぐための対策

1.初診日を確実に特定する

診察券や紹介状、健康保険の記録など、証明できるものを探しておきましょう。

2.診断書は生活の実態を反映させる

医師に「食事・入浴・移動・就労の困難さ」を具体的に伝え、診断書に反映してもらうこと。

3.病歴・就労状況等申立書を丁寧に記載

発症から現在までの流れを時系列でまとめ、抜け漏れのないように記載する。

4.専門家にチェックしてもらう

社労士などの専門家に確認してもらうことで、不備を未然に防げます。

不支給になった場合の対応

もし不支給になった場合でも、あきらめる必要はありません。

審査請求(通知を受けて3か月以内)

再審査請求(審査請求で棄却された場合)

再申請(症状の悪化や新しい証拠の提出が可能な場合)適切な対応をすれば、再度受給のチャンスがあります。

まとめ:書類不備を防ぐことが受給成功のカギ

障害年金の審査に落ちる理由の多くは「書類不備」です。
初診日の証明、診断書の内容、病歴の記載、提出書類の整合性――これらを丁寧に準備することが、受給成功の第一歩です。

初診日の証明を確実に取る

診断書に生活実態を反映させる

病歴や就労状況を丁寧に記載する

専門家のチェックを受ける

この4つを意識することで、不支給リスクを大幅に減らすことができます。

障害年金とは

障害年金とは、公的な年金制度のひとつです。病気や事故で障害を負った方に、国から年金が支給されます。

障害者手当と誤解されがちですが、実は老齢年金と同じ公的年金です。

そのため、障害年金を受け取れる方は必ず申請することをお勧めいたします。

障害年金の基礎知識についてはこちら

障害年金でもらえる金額についてはこちら

対象となる傷病について

障害年金を受け取れるかどうか知りたい方は「かんたん!受給判定」をご利用ください。

いろいろな傷病を併発している場合など、実に様々な症状があります。
自分で判断できない場合は、専門家にご相談ください。

LINEで簡単にご相談できます。

ノウハウがないために障害年金が「もらえない」「本来もらえる金額より少なくなる」といったことがなくなります。

複雑な障害年金の手続きを「着手金0」「完全成功報酬」でサポートします。

あなたの立場に立ち、家族のように親身に対応いたします。

LINEで簡単相談!

LINEをお使いの方は、LINEで簡単に相談や面談予約することができます。

Zoomを利用したオンライン相談にも対応しています。

ご自宅や外出先からでも安心して、障害年金に関するご不安やご質問をご相談いただけます。
ご依頼をいただければ、申請手続きについても居住地に関わらず、非対面で完結することが可能です。

障害年金のことについて無料相談しませんか?

① まずは無料相談のご予約を

「障害年金の申請について相談したい」という方は、まずはお電話またはメールでご予約ください。

【電話でのお問い合わせ】
TEL:0766-50-8771

【メールでのお問い合わせ】
>>メールでのお問い合わせはこちら

【1分間で受給診断】

「自分が障害年金を受給できるか知りたい」という方のために、
簡単にできる【1分間受給判定】をご用意しています。

>>障害年金が受給できるかどうか分かる「1分間受給判定」

【対応エリア】

富山県

富山市、 高岡市、 射水市、 砺波市、 南砺市、 氷見市、 魚津市、 黒部市、 滑川市、 小矢部市、

立山町、 入善町、 上市町、 朝日町、 舟橋村

石川県

金沢市、 津幡町、 かほく市、 内灘町、 野々市市、 白山市

LINEで簡単相談!

LINEをお使いの方は、LINEで簡単に相談や面談予約することができます。

お気軽にお問い合わせください tel.0766-50-8771 営業時間 / 9:00 - 18:00 (土日祝は予約対応)
LINE・メールは24時間受付