【公式】北陸障害年金相談センター【障害年金】高次脳機能障害で障害年金を受給する | 初回無料相談受付中

高次脳機能障害とは?その症状と影響について 高次脳機能障害は障害年金の対象となります。

高次脳機能障害は、脳に損傷を受けたことによって起こる認知機能の障害です。主な原因には、交通事故、脳梗塞、脳出血、外傷性脳損傷などがあり、脳へのダメージによってさまざまな症状が現れます。これらの症状は、日常生活に大きな支障をもたらし、本人だけでなく家族や周囲の人々にも影響を及ぼします。

症状は脳の損傷部位や程度によって異なりますが、大きく分けて以下のようなものがあります。

高次脳機能障害の症状

記憶障害

高次脳機能障害で最もよく見られる症状の一つが記憶障害です。特に短期記憶や新しい情報を覚える力が低下し、同じ話を繰り返したり、何度も同じ質問をしてしまうことがあります。過去の出来事を思い出せなかったり、最近の出来事を混同したりすることもあり、日常会話や社会生活に支障をきたすことが少なくありません。

注意障害

注意障害は、集中力を維持することが難しくなる状態です。周囲の刺激に気を取られやすく、一つの作業に集中できなかったり、複数の作業を同時にこなすことが困難になります。また、会話の内容を途中で見失ってしまうこともあり、コミュニケーションの障害にもつながります。このような状態は、仕事や家庭での作業効率を下げ、ストレスの原因にもなります。

言語障害

言語に関する問題も高次脳機能障害の特徴です。話す・聞く・読む・書くといった能力のいずれか、または複数に支障が出ることがあります。具体的には、適切な言葉が出てこない、言葉の意味が理解できない、文章の構成がうまくできないなどの症状が見られます。こうした言語障害は、社会生活や職場でのコミュニケーションに深刻な影響を与えることがあります。

認知障害

認知障害では、物や人、空間の認識に支障が出ます。物の大きさや距離を正しく認識できなかったり、顔や場所を覚えられなかったりすることがあります。さらに、時間や場所の感覚が曖昧になることもあり、外出時に道に迷ってしまうといったケースも見られます。こうした症状は、自立した生活を困難にし、周囲の支援が必要となることが多くなります。

情動や人格の変化

高次脳機能障害では、感情や人格にも変化が現れることがあります。感情の起伏が激しくなったり、急に怒り出したりすることがあり、以前とは違う性格になることも珍しくありません。たとえば、穏やかだった人が攻撃的になったり、逆に無関心・無気力になる場合もあります。こうした変化は、家族や友人との関係にも大きな影響を及ぼす可能性があります。

リハビリテーションによる回復支援

高次脳機能障害の改善には、リハビリテーションが欠かせません。症状に応じて、記憶や注意力の訓練、言語療法、日常生活動作の練習などが行われ、少しずつ機能の回復を目指します。専門家の指導のもと、継続的なサポートが重要です。

また、家族や介護者の理解と協力も不可欠です。患者の変化を理解し、共に回復を支える姿勢が、リハビリの成果に大きく関わってきます。

高次脳機能障害での障害年金受給の要件

初診日要件・・・初診日(初めて現在の病気で受診した日)を書類で証明できること

保険料納付要件・・・一定額の保険料を納めていること

障害認定日要件・・・初診日から1年6か月経過していること

簡単な等級の目安

1級

日常生活がほぼ自立できず、常時介助が必要な状態。

例:重度の記憶障害や認知障害により、日常のほとんどに介助が必要。

2級

日常生活に著しい制限があり、自力での生活が困難な状態。

例:注意力や記憶力の低下により、家族の支援が必要な場合。

3級(初診日が厚生年金だった方のみ)

労働が著しく制限される状態。

高次脳機能障害で申請する際の注意点

高次脳機能障害での障害年金申請は、症状が見えにくい場合があるため、診断書や日常生活の記録が特に重要です。

主治医に、認知機能の障害が日常生活にどのように影響を与えているかを具体的に記載してもらいましょう。

症状が進行性である場合、記録を継続して症状の変化を病歴・就労状況等申立書などに

明記することで申請がスムーズになるかと思います。

不安がある場合や手続きに不慣れな場合は、北陸障害年金相談センターなど専門家に相談することで、申請をスムーズに進めることができます。ぜひお困りの際はご相談ください!

障害年金とは

障害年金とは、公的な年金制度のひとつです。病気や事故で障害を負った方に、国から年金が支給されます。

障害者手当と誤解されがちですが、実は老齢年金と同じ公的年金です。

そのため、障害年金を受け取れる方は必ず申請することをお勧めいたします。

障害年金の基礎知識についてはこちら

障害年金でもらえる金額についてはこちら

対象となる傷病について

障害年金を受け取れるかどうか知りたい方は「かんたん!受給判定」をご利用ください。

いろいろな傷病を併発している場合など、実に様々な症状があります。
自分で判断できない場合は、専門家にご相談ください。

LINEで簡単にご相談できます。

ノウハウがないために障害年金が「もらえない」「本来もらえる金額より少なくなる」といったことがなくなります。

複雑な障害年金の手続きを「着手金0」「完全成功報酬」でサポートします。

あなたの立場に立ち、家族のように親身に対応いたします。

LINEで簡単相談!

LINEをお使いの方は、LINEで簡単に相談や面談予約することができます。

Zoomを利用したオンライン相談にも対応しています。

ご自宅や外出先からでも安心して、障害年金に関するご不安やご質問をご相談いただけます。
ご依頼をいただければ、申請手続きについても居住地に関わらず、非対面で完結することが可能です。

障害年金のことについて無料相談しませんか?

まずは無料相談のご予約を

「障害年金の申請について相談したい」という方は、まずはお電話またはメールでご予約ください。

【電話でのお問い合わせ】
TEL:0766-50-8771

【メールでのお問い合わせ】
>>メールでのお問い合わせはこちら

【1分間で受給診断】

「自分が障害年金を受給できるか知りたい」という方のために、
簡単にできる【1分間受給判定】をご用意しています。

>>障害年金が受給できるかどうか分かる「1分間受給判定」

【対応エリア】

富山県

富山市、 高岡市、 射水市、 砺波市、 南砺市、 氷見市、 魚津市、 黒部市、 滑川市、 小矢部市、

立山町、 入善町、 上市町、 朝日町、 舟橋村

石川県

金沢市、 津幡町、 かほく市、 内灘町、 野々市市、 白山市

LINEで簡単相談!

LINEをお使いの方は、LINEで簡単に相談や面談予約することができます。

お気軽にお問い合わせください tel.0766-50-8771 営業時間 / 9:00 - 18:00 (土日祝は予約対応)
LINE・メールは24時間受付