障害年金コラム
-
障害年金のもらい忘れ・請求漏れにご注意ください【5年の時効で大きな損失も】
障害年金は、病気やケガで日常生活や仕事に制限がある方に支給される公的年金です。しかし、実際には「障害年金をもらい忘れていた」「請求漏れで受け取れなかった」 というケースが全国的に多く見られます。 障害年金は申請しなければ1円も受け取れません。自動的に支給される制度ではないため、 制度を知らなかったり、条件を誤解していたりすると、 本来もらえるはずの数百万円を受け取れないままになってしまいます。 請…
-
ご家族が精神疾患の治療をしている方へ
うつ病や統合失調症、双極性障害、不安障害など、精神疾患は長期的な治療が必要になることが多い病気です。患者本人にとってもつらい日々ですが、それを支えるご家族にとっても大きな負担となります。 ここでは、ご家族が精神疾患で治療をしている場合に利用できる経済的な支援制度についてご紹介します。 障害年金(障害基礎年金・障害厚生年金) 精神疾患で長期にわたり日常生活や就労に制限がある場合、障害年金を受給できる…
-
障害基礎年金と障害厚生年金の違いとは?
障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2つの種類があります。名前は似ていますが、加入している年金制度や受給条件、金額に違いがあります。ここでは、その違いを整理します。 障害基礎年金とは 障害基礎年金は、国民年金(基礎年金)に加入している人が対象の年金です。病気やケガで障害が残った場合に、障害等級1級または2級に該当すると支給されます。 ・対象者:20歳前に初診日がある人、自営業者、配偶者…
-
障害年金は一度不支給になると二度と受給できないの?
障害年金の申請をしたものの、「不支給」という結果になる方は少なくありません。その際によくいただく質問が「一度不支給になると、もう二度と障害年金はもらえないのですか?」というものです。 結論から言うと、一度不支給になっても、条件を満たせば再申請や不服申立てが可能です。 ただし、初回と同じ資料・同じ内容のまま再提出しても結果が変わらないことが多いため、 原因分析と資料の改善が重要です。 なぜ不支給にな…
-
【障害年金】診断書の有効期限に注意!~認定日請求と事後重症請求で異なるポイントとは?~
障害年金の申請では、医師の診断書が非常に重要です。ですが、「診断書の有効期限」を知らずに損をしてしまう方も少なくありません。 特に【認定日請求】と【事後重症請求】では、診断書の取り扱いが異なります。この記事では、それぞれの請求方法における診断書の有効期限と注意点を解説します。 現在の症状を示す診断書(遡及請求の場合) 遡及請求では、過去の診断書に加えて現在の症状を証明する診断書も必要です。この診断…
-
障害年金と障害者手帳の違いとは?両方の制度を解説!
障がいに関する制度としてよく聞く「障害年金」と「障害者手帳」。この2つは混同されがちですが、それぞれ目的も申請先も異なる制度です。 この記事では、障害年金と障害者手帳の違いを解説します。 障害年金と障害者手帳の違いを簡単にいうと? 比較項目障害年金障害者手帳制度の目的生活や収入の補償(お金がもらえる制度)福祉サービスや優遇措置(支援を受ける証明書)支給・交付主体日本年金機構(国)都道府県・市区町村…
-
【障害年金と所得制限】受給額に影響する?対象者が知っておきたいポイント
障害年金を検討している方からよく寄せられるご質問のひとつに「所得制限はありますか?」「働いていると障害年金はもらえませんか?」というものがあります。 結論から言うと、障害年金には一部の場合を除き、基本的に所得制限はありません。しかし、「20歳前傷病による障害基礎年金」の場合のみ、所得制限があります。 この記事では、その違いをご説明します。 所得制限がない障害年金とは? まず、障害基礎年金(初診日に…
-
20歳前から病気で通院していたら?障害年金はもらえるの?
「子どもの頃から病気で治療を続けているけど、障害年金ってもらえるの?」「学生時代から心療内科に通っていたけど、働けない今、支援を受けられるの?」こんなご相談を多くいただきます。 実は――20歳前から病気や障害がある方でも、障害年金を受けられる可能性は十分にあります! この記事では、「20歳前障害」に該当するケースや、申請時のポイントについて、やさしく解説していきます。 「20歳前障害」とは? 障害…
-
障害年金はどのような人が受けられるの?
病気やけがで働けなくなったり、日常生活に支障が出るようになったとき、 「障害年金」という制度があることをご存じですか?障害年金は、国が定める公的年金制度のひとつで、一定の条件を満たせば、 年齢や職業に関係なく受給できる可能性があります。 ここでは、障害年金を受けられる人の基本的な条件や対象となる傷病について、わかりやすくご説明します。 障害年金を受けられる基本的な条件 障害年金を受けるには、大きく…
-
【解説】ぶどう膜炎は障害年金の対象になる?視力障害での申請ポイントも紹介
「ぶどう膜炎を繰り返して視力が低下しているけれど、障害年金の対象になるの?」「仕事も制限されて生活が不安…どんな制度が使えるの?」 このような悩みを抱えている方に向けて、今回はぶどう膜炎による視覚障害と障害年金の関係について、 申請のポイントや等級の目安を解説します。 障害年金とは 「障害年金」とは、公的な年金の1つで、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。 障害者の…