肢体の障害による請求事例
パーキンソン病での受給事例
Mさんは10年前にパーキンソン病を発病、現在まで徐々に進行し、 昨年8月に身体障害者手帳4級を取得しました。ご連絡いただいた際 「パーキンソン病を患ったが、障害厚生年金は受給できないでしょうか。」 というご相談でした。
パーキンソン病は、肢体の機能障害で、年金の請求ができます。
パーキンソン病は中枢神経系の疾病です。
注意しなければいけないのは筋力や四肢関節運動領域の障害をみる のではなく、痙直、不随意運動、失調、強剛、振せんなどによる諸動作 の巧緻性、耐久性、速度などの障害から判断されるという点です。
診断書記載の日常生活動作における障害(つまむ~片足で立つ、階段 の上り下り)の可・不可のみで判断していては、障害によって受けている 日常生活の弊害を伝えるのが困難である病気といえます。
発病して10年が経過してMさんも、薬が効かなかったり、効いたとしても 時間がかかるといういわゆるウェアリングオフが度々起こり、それが原因 で日常生活を送る上でに著しい制限を余儀なくされている状態です。
階段の上り下りや片足立ちなども、十分に薬が効いている状態であれば 問題なくできるので判定としては軽く見られたので、診断書の作成が複雑で困難だったようです。
申請は複雑でしたが、最終的には障害年金を受給でき、Mさんも、Mさんを 補助していた周りの家族にも喜んでいただけました。
- 人口関節による請求事例
- うつ病による請求事例
- 脳梗塞による請求事例
- がんによる請求事例2
- 精神疾患による請求事例
- 2021.5.19 うつ病で障害厚生年金2級決定
- 2021.06.09 若年性アルツハイマーで額改定請求 1級が決定
- 2021.06.09 統合失調症での相談(無料相談)
- 2021.05.10 アルツハイマー型認知症での相談(無料相談)
- 2022.11.15 双極性感情障害で障害基礎年金2級 更新
- 2021.06.18 統合失調症での相談(無料相談)
- 2022.12.12 注意欠陥多動性障害で初回入金額約600万円
- 2022.12.19 自閉症スペクトラム障害で障害基礎年金2級受給
- 2020.9.18 双極性感情障害で受給が決定
- 2020.12.03 うつ病で障害厚生年金2級 年間約130万円受給決定
- 2023.2.13 自閉症スペクトラム障害で障害基礎年金2級受給
- 2020.10.13 双極性感情障害で受給が決定
- 2021.12.20 統合失調症での更新審査 障害基礎2級決定
- 2020.12.17 双極性感情障害で障害基礎年金2級決定
- 2023.3.17 双極性感情障害で障害厚生年金2級受給
- 2020.12.21 うつ病で障害基礎年金2級決定
- 2022.1.15 統合失調症で障害基礎2級決定
- 2021.3.12 統合失調感情症で年間約120万円受給決定
- 2021.2.7 双極性感情障害で初回振込額 約380万円
- 2021.04.27 うつ病についてのご相談
- 2021.2.16 統合失調症で年間支給額150万円
- 2021.5.10 若年性のアルツハイマー型認知症でのご相談
- 2021.5.17 双極性感情障害で障害厚生年金で年間約130万円決定
- がんによる請求事例
- 網膜色素変性症による請求事例
- 潰瘍性大腸炎での受給事例
- 肢体の障害による請求事例
- 心疾患による請求事例
- ADHD(注意欠陥・多動性障害)による請求事例
- 腎疾患・肝疾患・糖尿病よる請求事例