難病で障害年金はもらえる?申請のポイントと注意点 - 【公式】北陸障害年金相談センター | 富山県を中心に幅広く対応 | 無料相談 | 女性スタッフが対応

難病で障害年金はもらえる?申請のポイントと注意点

難病と診断され、生活に支障が出ている方の中には「障害年金を受けられるのか?」と疑問をお持ちの方も

多いのではないでしょうか。
この記事では、難病と障害年金の関係や、申請時に注意すべきポイントをわかりやすく解説します。

難病でも障害年金の対象になる?

はい、指定難病を含む多くの難病も、障害年金の対象となります。
障害年金は、病名ではなく、日常生活や就労にどの程度支障が出ているかで判断されます。

例えば次のような難病が対象です。

・潰瘍性大腸炎

・クローン病

・筋ジストロフィー

・全身性エリテマトーデス(SLE)

・パーキンソン病

・多発性硬化症

・原発性胆汁性胆管炎  など

対象となる障害等級の目安

2級以上:国民年金(自営業・主婦など)

3級以上:厚生年金(会社員・公務員など)

※審査では、症状の程度、日常生活の制限、就労状況などが総合的に評価されます。

障害年金を申請するための3つの条件

初診日要件・・・初診日(初めて現在の病気で受診した日)を書類で証明できること

保険料納付要件・・・一定額の保険料を納めていること

※20歳前に初診日がある場合は、保険料納付要件は不要です(20歳前障害年金)

障害認定日要件・・・初診日から1年6か月経過していること

※20歳前に初診日がある場合は、原則として20歳到達時に障害認定日になります。

初診日から1年半後が20歳を過ぎている場合は、本来の障害認定日となります。

難病で申請する際の注意点

症状の波がある場合は「悪い時」の記載を

多くの難病は症状に波があるため、診断書や申立書には「体調が悪いときの状態」を基準に記載してもらうことが大切です。

初診日の証明が難しいことも

難病は長い経過があるケースが多く、カルテが残っていないことも。健康診断結果や紹介状など、

証明に使える書類を早めに探しましょう。

指定難病受給者証があっても自動で支給されない

「難病=障害年金が自動的にもらえる」わけではありません。別途申請が必要であり、

提出書類や証明内容の整合性が重要です。

まとめ

難病であっても、生活や就労に支障が出ていれば障害年金の対象になり得ます。
「自分の症状では対象かどうか分からない」「書類の準備に不安がある」という方は、早めに専門家へご相談ください。

お気軽にお問い合わせください tel.0766-50-8771 営業時間 / 9:00 - 18:00 (土日祝は予約対応)
LINE・メールは24時間受付