~障害年金を確実に受け取るために~
障害年金の申請において、「病歴・就労状況等申立書」はとても重要な書類のひとつです。
医師が作成する「診断書」と並んで、審査の行方を大きく左右するポイントになります。
しかしながら、申請者ご本人が自分で記入するため、内容に不備があると本来受け取れるはずの
障害年金が不支給となることも少なくありません。
この記事では、この申立書の役割や記載時の注意点について詳しく解説します。

病歴・就労状況等申立書とは?
病歴・就労状況等申立書とは、障害年金を申請する際に提出する書類で、次のような内容を自分自身の言葉で記載します。
初診から現在までの病歴の経過
通院や入院の記録
日常生活で困っていること
就労状況や仕事の内容・制限
家族のサポート状況 など
審査官はこの書類を通して、あなたの「生活の実態」や「症状による困難さ」を具体的に把握します。
つまり、診断書で見えない部分を補う役割を果たしているのです。
病歴・就労状況等申立書が重要な理由
1.日常生活の困難さを伝えるため
医師の診断書は医学的な内容が中心ですが、実際にどのような困りごとがあるのかは、
本人にしかわかりません。たとえば、「朝起きられない」「外出できない」「対人関係でトラブルが多い」など、
生活の中での困難を丁寧に書くことで、症状の重さを補足できます。
2.就労への影響を示すため
「仕事ができる状態なのか?」「週に何日、どのような仕事をしているか」「職場でどのような配慮を受けているか」
なども、障害年金の等級認定に関係します。就労している場合でも、その大変さや制限内容を正確に記載することで、
より適切な判断を受けやすくなります。
まとめ
病歴・就労状況等申立書は、単なる「自己申告」ではなく、障害年金の審査において非常に重要な資料です。
記載に迷った場合は、ひとりで抱えず、ぜひ専門家にご相談ください。
あなたの大切な権利を守るために、丁寧に、確実に準備を進めましょう。
専門家への相談のメリット
社労士に依頼するメリット
①労力
体調が悪い方、働いている方にとっては障害年金の申請はなかなか大変な作業です。
社労士に依頼することで治療に専念できます。
②スピード
自分で申請すると半年ほど申請にかかってしまう場合もあります。
プロなら約3カ月で申請が可能です。
受給できるタイミングがその分早くなります。
➂受給可能性
障害年金の申請にはいくつかハードルがあり、本来受給できる方が不支給になってしまうことも…
プロならそのハードルを乗り越えることもできます。


